基本情報技術者試験まであと18日です。
最近毎日午前の過去問を1日1回分解いています。(全てふぁ~すとあてんぷと)
9月29日 平成16年秋 61/80
9月30日 平成16年春 57/80
10月1日 平成15年秋 67/80
10月2日 平成15年春 59/80
ちなみに合格点は52~56/80(IRTによるので確定していない。)
点数にだいぶムラはあるものの全て合格点は突破している。
たぶん午前は大丈夫。でも、本番は緊張や焦りでミスするにちがいない。
だから、どうしても確実に合格する自信が持てない。
実際、”基本情報”をキーワードにブログなどをみてみると、この試験はどんなに勉強しても大抵の人が合格通知が来るまで不安で仕方ないことが多いようだ。
そんな中、今日は9時まで上仲くんと図書館で勉強。午後のプログラミング言語をやっていたのだが、なんとなくどうしてか「コツ」?をつかんだ。
少し考え方(やり方?)を変えただけで問題がすらすら解けるようになった。
時間はかなりかかってしまうけどm(__)m
このやり方で解く時間を短縮できれば、合格はかなり近づくと思う。
あと18日もあればマスターできるはず。
正直な所、基本情報はとっとと合格して、ソフトウェアの方に行きたいです。
ちなみに上仲くんに”ソフトウェア開発技術者試験”のテキスト借りて、18年秋の午前を途中まで解いた。正答率は9/12。上出来w
最終目標?はあくまでソフトウェア開発技術者試験です。