とうとう基本情報技術者試験まであと2日です.
今日は実験が7時ちかくまでかかって,それから学科の友達と紫苑で飯食って図書館へ.
最終調整です☆★
陸上なら調整での練習のやりすぎは厳禁だけど,
勉強に関しては短期記憶に知識を埋め込む最後の期間.
これでもかってくらい勉強しています.
正直これで落ちたらもう同じ勉強したくないなーm(__)m
来年の春,もう1段階上の試験を受けるためにも
なんとしてもこの”基本”レベルに合格しなければ・・・.(全然基本じゃない気もするが)
19年春の午前問題4回目.78/80.
ステークホルダとしょうもない計算問題の2問をミス.
問題演習はかなりやり込んだので,残りの2日は教科書を読み込みます.
もちろんただ読み流すのは意味がないと思うので,知識を関連づけて確認します.
メモリインタリーブとストライピングの違いとか.
スプーリング,スワッピング,スループット,スラッシングを混ぜないようにとか.
あと,午後に必要なプログラム・アルゴリズムの感覚・感性を鈍らせないように
公開模試をもう1度解いておこうかと思います.
レポートがやけに溜まってきていますが,日曜日の試験が終わってからやり始め,
試合が終わってから徹夜でもすればきっとなんとかなるでしょう◎
ちなみに・・・
メモリインタリーブ:主記憶を複数バンクに分割して並列にアクセス.
ストライピング:複数のディスクにデータを分散して書き込む.
スプーリング:低速な装置への出力データを,いったん高速な記憶装置に格納しておくこと.
スワッピング:主記憶装置と補助記憶装置の内容を交換すること.
スループット:コンピュータが単位時間あたりに処理する仕事量.
スラッシング:ページの入れ替えが頻繁する現象.