今日で4日目.いい加減通うのには慣れて,自分のすべきこともわかっている.
今日も昨日と同じ生活グループでの介助.
ここでの介助は本当に神経を使う.
急に立ち上がって発作を起こす人もいれば,食事中,口に入れたものを吐き続ける人もいる.
大変だったけど,生活グループでの介助は今日でおしまい.
コミュニケーションはあまり取れていなかったけど,少し寂しい.
明日はちょうど1,2日目のメンバーたちが忘年会をやるそうで,そこに参加させてもらう.
もちろん介助,雑用としてだが・・・orz
ペットボトルの中に割り箸入っていて,それを誰が最初に出せるかゲーム.
風船を飛ばして誰が一番遠くまで飛ばせるかゲーム.
などなかなか楽しそうw
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
あと1,2日目に感じたことをもう一つ.
具体的なことは書けないが,
ここの人たちは僕らと同じように恋をし,それを必死に相手に伝えようとする.
また,誰かに頼るだけでなく,誰かに頼られたいという気持ちを強く持ち,自分の出来ることを誇らしげに他人に伝えようとする.
生活グループにいながら,作業がしたいという意思を持ち,訓練して作業に参加する人もいる.
障害があるかないかは関係なく,彼らも僕らと同じ人間なんだなというのをすごく感じた.
僕らと同じように食欲,睡眠欲,性欲を持ち,征服欲,独占欲,支配欲を見せる.
ここに来るまでの自分は,どうしても電車などで身体障害者の人と出会うと,あんまり関わりたくないと思ったり,あえて見ないように意識してしまったりしていたように思う.
実際にこうやって障害者と関わることでそれがどれだけ失礼な行為だったのかがわかった.
ここで得ることは本当に多い.人と関わる上ですごく大切なことばかり.
田中真紀子が提案した教職課程での介護体験,最初は何でそんなこと義務付けるんだよーっと思っていたけど,まんざら悪くもない♪